PSGのキックオフ戦術──序盤から主導権を握る“狼の群れ”
2025年のクラブワールドカップ(CWC)で注目を浴びたのは、パリ・サンジェルマン(PSG)のスター選手たちだけではない。ルイス・エンリケ監督のもとで進化したチームは、独自のキックオフ戦術を武器にしていた。試合開始直後から相手のリズムを崩し、世界の舞台で強烈な存在感を示したのである。
狙いは相手のリズムを奪う“最初の一手”
従来のように後方から細かくパスをつなぐのではない。PSGはキックオフ直後に敵陣深くへボールを蹴り込み、特にコーナー付近を狙って相手にスローインを強いる。この一見単純なプレーには狙いがある。スローインは角度が限られテンポも落ちるため、相手は効果的な攻撃を組み立てにくい。そこでPSGは高い位置から素早くプレスを仕掛け、相手の呼吸を奪うようにボールを奪いにいく。
序盤から試合を決める得点力
この戦術はCWCで大きな成果を挙げた。準決勝レアル・マドリード戦では開始24分までに3得点を奪い、試合を早々に決めてしまった。さらにチャンピオンズリーグ決勝インテル戦でも、序盤のうちに2点を奪い主導権を握った。実際に直近17試合のうち9試合で20分以内に先制しており、この戦術が流れを左右する重要な要素となっている。
“狼の群れ”を支えるハードワーク
PSGの戦術を成立させているのは、選手全員のハードワークである。ウスマン・デンベレやフヴィチャ・クヴァラツヘリアは守備への切り替えが速く、アクラフ・ハキミは相手SBに食らいついて攻撃の芽を摘む。さらに中盤のジョアン・ネヴェスは「ボールを失ったら5〜10秒以内に全力で取り返す」と語り、全員が共通の意識を持っていることを示した。
キックオフは心理的な“合図”
この戦術は単なる奇襲ではなく、チーム全体を鼓舞する心理的な合図にもなっている。試合開始直後に相手を圧倒することで、主導権を握り流れを自分たちのものにする。序盤の数分でペースを完全に引き込み、精神的な優位まで確保するのだ。
世界に通じた新たなアイデンティティ
CWC決勝ではチェルシーに敗れたが、この戦術は世界でも通用することを証明した。結局のところ、PSGのキックオフ戦術はルイス・エンリケ体制の新しいアイデンティティであり、今後もチームの切り札として注目され続けるだろう。体制の新しいアイデンティティであり、今後もチームの切り札として注目を集めるだろう。