欧州を知るストライカー、Jリーグ初上陸
横浜F・マリノスは2025年夏、イスラエル代表FWディーン・ダビドを獲得した。1996年生まれの29歳、身長184cmの長身ストライカーで、プレーの特徴は「決定力と冷静さ」、そして「ポジショニングの巧みさ」にある。
前所属のマッカビ・ハイファでは公式戦通算128試合で58得点。2024/25シーズンも、移籍直前までリーグ戦13得点(26試合)と結果を残し、マリノス加入は「即戦力」としての期待がかかる。

データで見るディーン・ダビド(2024/25 前半戦)
イスラエル・プレミアリーグ
試合数:26/得点:13/アシスト:4/出場時間:1965分 └ 90分あたり:ゴール0.60/アシスト0.18/警告率0.23
UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ
試合数:2/得点:1/出場時間:106分
その他の特徴
・得点の約半分(6/13)がアウェイ
・ゴール期待値xG通りの得点力
・警告5回(393分に1枚ペース)
・PK成功率は66.7%(通算3回中2回成功)
経歴・代表歴
出身:ネホラ(イスラエル) プロキャリア:アシュドッド→マッカビ・ハイファ→横浜F・マリノス(2025年加入) 代表:イスラエル代表 9試合1得点(2022年~)
プレー動画

ディーン・ダビドはアンデルソン・ロペスの代役となれるか?
シーズン後半戦最大の懸念は、アンデルソン・ロペスの不在だ。ロペスは横浜FC戦を最後に移籍を前提にシンガポールへと渡り、代わりを務められる存在としてディーン・ダビドに白羽の矢が立った。
ダビドは今季イスラエルリーグで26試合13得点(90分あたり0.60得点)と、安定した決定力を発揮。ロペスと異なり、ポストプレーよりも「ゴール前の位置取り」や「裏抜け」に長けるタイプで、縦に速いマリノスのスタイルとの相性も悪くない。また、アシストも4つ記録しており、味方を活かす能力も備える。
もちろんJリーグ初挑戦であることや、日本の暑さやディフェンスへの適応は未知数。ただし、チャンピオンズリーグでユベントス相手に得点した経験は大舞台での勝負強さを証明しており、即戦力として十分に計算できるだろう。

外国籍選手7名の壁、ダビドは出場機会を得られるか?
現在マリノスには外国籍選手として以下の7名が登録されている(2025年7月時点)
WG:エウベル 、ヤン・マテウス 、ユーリ ・アラウージョ
DMF:ジャン・クルード
CB:トーマス・デン、ジェイソン・キニョーネス
CF:ディーン・ダビド ←NEW加入
Jリーグでは1試合あたり 外国籍選手5名までのベンチ入りが可能。つまり、2人は毎試合メンバー外となる競争状況にある。ポジション的に直接競合する外国籍選手はいないが、今夏いわきから移籍して来た谷村と得点力・貢献度で明確なアドバンテージを示す必要がある。
まとめ|得点力と戦術適性、両方で勝負
ディーン・ダビドの最大の武器は「得点力」と「欧州経験」。マリノスに足りなかった「一瞬で決め切る嗅覚」を補う存在として、ロペスの後継を担えるかどうかが問われる。
外国籍選手の競争を勝ち抜くには、早期の結果とフィット感の証明が不可欠。ディーン・ダビドにとって、この中断期間は戦術理解とチーム適応の“ゴールデンタイム”。
マリノスにおいて外国籍選手が試合に出続けるには「即インパクト」が求められるだけに、ここでフィットできるかどうかが分岐点となる。巻き返しを狙うマリノスにとって、彼の一発はシーズン後半の“勝負を分ける一手”になるかもしれない。
