「日本市場は魅力的」—ブレンビー移籍で注目の内野航太郎、その素顔と挑戦
2025年夏、デンマークの名門ブレンビーIFが獲得した日本人FW・内野航太郎(21歳)が、欧州サッカー界で静かな注目を集めている。横浜F・マリノスのユース出身で、筑波大学を経てプロ契約を結ぶことなく海外へ。移籍金ゼロという条件ながら、「日本市場は魅力的」とクラブ関係者が語るように、そのポテンシャルは計り知れない。

内野航太郎の成長曲線
内野は横浜F・マリノスのジュニアユースからユースへと進み、筑波大学に進学。大学では1年目から頭角を現し、関東大学リーグのプレミアEASTで歴代最多得点記録を更新。2024年のU-23アジアカップでは大学生として唯一選出され、ゴールも記録した A。その活躍が欧州クラブの目に留まり、今回のブレンビー移籍へとつながった。
187cmの長身を活かしたポストプレーと空中戦の強さが武器だが、それだけではない。足元の技術にも優れ、裏への抜け出しや味方との連携にも長けている。特に注目すべきは、ゴール前での冷静さとシュート精度。大学時代には「決定力の鬼」と称され、相手DFの間を縫うような動き出しで何度もネットを揺らした。内野のように、Jリーグを経由せずに大学から直接海外へ渡る選手は近年増加傾向にある。代表的な例としては以下のような選手たちがいる:
- 平山相太(筑波大学 → ヘラクレス/オランダ)
高校時代から“怪物”と称され、大学を中退してオランダへ。フィジカルと得点力で注目を集めた。 - 林彰洋(流通経済大学 → プリマス・アーガイル/イングランド)
大学在学中にイングランドへ渡り、ゴールキーパーとして欧州での経験を積んだ。 - 長澤和輝(専修大学 → 1.FCケルン/ドイツ)
大学卒業後にブンデスリーガへ。中盤の潰し役として評価され、のちに浦和レッズでも活躍。 - 佐藤恵允(明治大学 → ブレーメン/ドイツ)
2023年に移籍。大学サッカーでの実績とU-22代表での活躍が評価され、ブンデスリーガへステップアップ。
彼らに共通するのは、大学での経験を通じてフィジカル・戦術理解・精神面を成熟させた点だ。特に内野のように、大学での実績と国際大会での活躍が評価されるケースは今後も増えていくだろう。
ブレンビーでの期待と今後
ブレンビーはデンマークリーグ屈指の名門であり、若手育成にも定評がある。内野にとっては、欧州でのキャリアをスタートさせるには理想的な環境だ。クラブ側も「日本市場は技術的に優れた選手が多く、マーケティング的にも魅力的」と語っており、内野の成功は今後の日本人選手の欧州進出にとっても大きな意味を持つ。
