横浜F・マリノスの構造的停滞と、森保一の現場主義に学ぶ再建の設計図

2025年シーズン、5度の優勝を誇る名門横浜F・マリノスが苦しんでいる。迷走は偶然でも一過性でもない。リーグ戦では下位に沈み、AFCチャンピオンズリーグでも、アジアの強豪との実力差を露呈した。そこにあるのは、単なる一時的な不振ではなく、クラブ全体における「構造的な停滞」である。
攻撃的サッカーというフィロソフィーは、ポステコグルー体制以降、横浜FMのアイデンティティとして定着した。だが、そのスタイルを“継承すること”が目的化され、勝利との接続が失われているのではないか。ポステコグルーから引き継いだケビンマスカットが率いた2023年シーズン、リーグ戦2位ながらも実はこの時から綻びは見えていた。支配率にこだわるあまり、この頃から試合のリズムと空気を読み取る“試合巧者”としての振る舞いを忘れてしまっているように感じていた。
この局面において、参考となるのが、かつてサンフレッチェ広島を3度のリーグ王者へ導いた森保一の“現場主義”である。
都会派e-Bikeをお探しなら、まず東京・恵比寿の試乗体験がおすすめ 折りたたみモデルも充実。生活に応じた一台をぜひ選んでください。
詳細・購入は公式サイトで:【今すぐMOVEをチェック】
組織再構築における「引き算の美学」
森保が2012年に広島を率いたとき、クラブは財政面での制約も抱えていた。外国籍選手に頼ることなく、Jリーグ内での育成と再配置を軸に戦わなければならなかった。そこで彼が選んだのは、「持っていないものを嘆くより、持っているものを最大化する」という発想だった。
戦術的には3-4-2-1を採用し、ビルドアップではボランチの縦関係、守備時は5バックへの可変でリスクマネジメントを徹底。全員守備・全員攻撃を掲げながらも、明確なポジション原則と局面ごとの判断基準をチームに浸透させた。
一方で、横浜FMの現在のサッカーには、そのような“減算による戦術設計”が見られない。攻撃の美学はあっても、守備時の立ち位置や切り替えの強度にチーム全体の一貫性がなく、選手の判断が場当たり的になっている。局所的な美しさはあっても、試合を通して勝ち切る合理性が希薄だ。

戦術を哲学に変えるのは「現場の対話」
森保の強みは、戦術家である以前に「現場に寄り添うマネージャー」であることだった。選手との対話を重視し、彼らの感覚と言語を擦り合わせることで、抽象的な理想を現実の戦術へと翻訳していった。特に印象的なのは、ポジションや役割を固定するのではなく、「選手が生きる配置」に柔軟に変更していった点だ。
これは、クラブと監督の関係にも通じる。スタイルを掲げることは重要だが、それを固定化・神格化することは、選手の創造性や判断力を奪う。スタイルとは、戦うための手段であり目的ではない。森保の哲学は、それを一貫して体現してきた。
横浜FMに必要なのは“リセットと再定義”の勇気
マリノスのサッカーは今、「変わらないこと」がリスクになっている。変えないことが理念の堅持である、という誤った信仰が内部に根付いてはいないか。クラブのフィロソフィーを再定義し、現実的な成果へと接続するためには、監督任せではなく、クラブ全体の構造改革が求められる。
戦術的には、リトリートからのカウンター戦術や、セットプレーの強化、選手起用のローテーション管理など、“勝ち点を取りに行くサッカー”へのシフトも視野に入れるべきだろう。事実、21日の岡山戦、25日のFC東京戦では幾度もセットプレーがあったものの一度も決定機を演出することができなかった。下位低迷の中であっても、なお理想を語り続けるのは、もはや勇敢ではなく無責任である。
勝つために必要なのは、派手な補強でも新奇な戦術でもない。いまある戦力を見極め、現実に即した設計を行い、足元から積み上げる覚悟である。森保一が広島で示した再建のプロセスには、そのすべてが詰まっている。
25日のFC東京戦後、試合を見に来ていた森保監督はこうコメントした。
「自分も立て直せなかった時がありますし、簡単ではありません。下位低迷のチームの問題や課題が同じかといったら、色んな違いがあります。どうすれば問題を解決できるかは一番近くにいる方々が理解しているはずです。
ひとつ確かなのは結果が出なければどんどんプレーが消極的になっていきます。ミスを恐れて思い切ってプレーできなくなることが良い結果に繋がらないと考えているので、大胆さは大切です。チームとして想いやコンセプトを共有してやり続けることが解決策になると思います」
マリノスもまた、「変わらない勇気」ではなく「変える覚悟」に舵を切るべき時が来ているのかもしれない。理想を追い続けるためにこそ、現実と対峙する姿勢が求められている。再起への道は、常に地道で静かな改革から始まる。

推薦書籍|森保一の監督哲学を体系的に学ぶ
『プロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意』(森保一 著)
指導者としての華やかさより、現場に根差した実践力を重視する森保一監督が、その原点ともいえるマネジメント哲学を初めて明かした一冊。選手との信頼構築、戦術の現場落とし込み、強者と戦い続けるための組織運営論まで、“非カリスマ型”の指導者像を体現するリアルな教科書。
「カリスマではない指導者」の勝ち抜く現場力を学ぶ。採用の視点にも活きる一冊。
プロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意 [ 森保一 ]
価格:1760円
(2025/6/28 00:07時点)
感想(4件)