
J1基準の未来型スタジアムが“想定外の街”で始動
J3リーグ所属のSC相模原が、クラブの将来的なJ2・J1昇格を見据えた新スタジアム構想を本格化させた。2025年6月30日、Jリーグへ提出された施設整備計画書には、神奈川県海老名市内を候補地とする収容人員1万5,000人超の多目的スタジアム建設計画が盛り込まれた。
同クラブは現在、相模原ギオンスタジアムを本拠とするが、J1ライセンス取得には満たない諸条件を抱えている。スタジアムのアクセス、観客動員、商業施設併設の観点からも、新設スタジアムは“クラブの命運を左右するプロジェクトといえる。
計画では、スタジアムはサッカー専用ではなく「多目的利用」を想定。スポーツイベントに限らず、地域交流やエンタメイベントなど多様な活用が視野に入る。
スタジアムの規模はJ1基準を満たす1.5万人規模で、Jリーグ規定上の最大カテゴリーへの対応も可能。クラブの運営会社「スポーツクラブ相模原」は、海老名市との協議を進めながら、複数の候補地を絞り込む段階にあるという。

なぜ“あの街”なのか──海老名という選択
神奈川県のほぼ中央に位置する海老名市は、都心や横浜からのアクセスに優れ、小田急・相鉄・JR相模線の3路線が交わる交通の要衝。駅前には大型商業施設「ビナウォーク」や「ららぽーと海老名」が広がり、再開発によって人口も増加を続けている。
観光地や歓楽街のイメージこそないが、「生活都市としての完成度の高さと、開発余地のバランス」は、スポーツ施設立地として極めて優秀だ。
加えて、相模原・厚木・座間・綾瀬といった周辺自治体との連携もしやすく、広域ホームタウン構想の中核都市として十分なポテンシャルを秘めている。
X(旧Twitter)上では神奈川新聞カナロコの報道を受け、多くのファン・サポーターの間で議論が巻き起こっている。
「SC相模原が海老名市内を候補地とするスタジアム整備計画をJリーグに提出 規模はJ1基準も満たす1万5千席以上の多目的スタジアム」(引用元:カナロコ【公式】@KanalocoLocal)
まとめ
クラブ公式からの詳細発表は今後と見られるが、相模原市外での新スタジアム構想は、ホームタウンポリシーの観点からも議論の余地を残す。
Jリーグのスタジアム基準は近年厳格化されており、J1ライセンス取得には照明、屋根、アクセス、VIP席、メディア対応など多岐に渡る項目をクリアしなければならない。相模原の新計画は、それらを一気にクリアする野心的な一手となる。
J3相模原の新たな挑戦は、都心回帰ではなく神奈川南部集中型の再構築。これからのJクラブのモデルケースになるかもしれない。
コメント